初仕事はキノコちゃんたち
こんにちは。
ノエルと新年のヴァカンス中でのんびり羽を伸ばしている ChibiRu です♪
・・・のはずが、うれしいことに、
すでに1月2月のスケジュール帳が真っ黒に埋まりつつあります。
まずは1月の後半に、シャルル=ド=ゴール空港のそばで開催される
MAISON&OBJET(メゾン&オブジェ)というインテリア・デコレーションのサロン。
サロンとはフランス語で、展示会や見本市などのこと。
窓ガラスやプラスチックなどに描いて消せるという素敵なクレヨン「キットパス」で
日本理化学工業さんのブースにイラストを描くこと&デモンストレーションをすること。
そのために、イラストをそのクレヨンでさらっと描くという練習をしています。
詳細は、下のイラストサイトからどうぞ。
anuenue(アヌエヌエ):: KiKi といろえんぴつ ときどきえのぐ ときどきパステル
イラストのお仕事などはこちらのサイトでご紹介していますので
ときどきのぞいてみてくださいね♪
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
それから、2月半ばには
Salon l’aiguille en fête(編み物・パッチワーク・刺繍やレースなどの手芸サロン)にて
編みぐるみ制作のデモンストレーションをさせていただくことになりました。
同時に、編みぐるみのクラスを持つ予定です。
編み目が単純なこと、色数が少ないこと、糸の始末が簡単なこと、
綿つめなどをしなくてもいいこと、マスコットサイズであること、などなど
制約が多い中、初心者クラスの課題にと考えたのが、こちらのキノコたち。
基礎からフランス語で教えなければいけないのと、
かぎ針編みが初めてのひとたちが制作に費やす時間を知りたかったので
棒針はプロ並だけれどかぎ針を扱ったことがなかったアントワヌくんのママンに
初心者生徒の役になってもらってテストレッスンをしました。
これがママン作のキノコちゃん・初めてのかぎ針編みの作品です。
フランス語での説明が伝わらず、意思の疎通ができなかったせいもあり、
出来上がるまでに、予想以上の時間がかかってしまいました。
というわけで、編み図の読み方の説明や編み目の名前、糸の扱い方なども
フランス語で勉強し直さなければならず・・・。
昨日、「かぎ針編みバイブル」(もちろんフランス語)という本を
買ってきて読んでいるところです。
でも、新しいステップを確実に歩んでいけるように、がんばりたいと思います!
Related Posts

編み針収納ケース
2016年3月30日
Blouse pour le petit peintre :: ちびっこ絵描きのスモック
2016年6月8日